大阪桐蔭4人衆はどうなる ドラフトで「1チームから3人以上指名」“総崩れ”の例は
毎年多くの選手がドラフトで指名されてプロ入りを果たしているが、強豪チームとなると同じ年に複数の候補選手がいることも珍しくない。昨年も小園健太(DeNA1位)と松川虎生(ロッテ1位)が市和歌山から揃って1位指名を受けているが、同時に3人以上の指名となるとやはりなかなかあるものではない。古くは法政三羽ガラスと言われた田淵幸一(阪神1位)、富田勝(南海1位)、山本浩二(広島1位)の例があるが、揃って活躍しているケース、また逆に総崩れとなっているケースはどの程度あるのだろうか。2000年以降の主な例から探ってみたいと思う。
大学球界で“松坂世代”が話題となったのが2002年で、多くの大学生が高い順位でプロ入りすることとなったが、中でも多くの選手を送り出したのが日本大だ。主砲の村田修一は自由枠で横浜、エースの館山昌平は3巡目でヤクルトに入団。さらに正捕手の大野隆治はダイエー(5巡目)、投手の堤内健も横浜(9巡目)から指名を受けている。村田は1年目から25本塁打を放つなどプロでも早くからその長打力を発揮し、館山も度重なる故障を乗り越えてエース格となるなど、ともにタイトルホルダーとなっている。村田は大学時代と変わらないスタイルで結果を残し、館山はフォームを大きく変えながらプロで生き残ったという点も対照的で面白いところだ。
この日本大を上回る最大の成功例と言えそうなのが翌2003年の早稲田大だ。この年の目玉だった鳥谷敬は自由枠で阪神へ入団。それ以外にも比嘉寿光が広島(3巡目)、青木宣親がヤクルト(4巡目)、由田慎太郎(8巡目)がオリックスに指名されている。投手が1人もおらず、野手4人が指名されるというのは極めて珍しいケースである。比嘉と由田は一軍の戦力となることはできなかったが、鳥谷は長年阪神のショートとして活躍。青木は2年目にシーズン202安打を放って大ブレイクすると、その後はメジャーでも活躍し、ヤクルトに復帰した現在もチームの精神的支柱となっている。ともに通算2000安打(青木は日米通算)をクリアしており、球史に残る選手であることは間違いないだろう。
同じ早稲田大でこの年以上に大きな話題となったのが2010年だ。大石達也に6球団、斎藤佑樹に4球団が1位競合となり、抽選の結果大石は西武、斎藤は日本ハムに入団。大石を外した広島も2人のチームメイトである福井優也を指名し、3人の投手が1位でプロ入りを果たしたのだ。しかしプロ入り後の活躍度で言うと、前に挙げた2例と比べるとかなり寂しい結果となっている。大石は中継ぎで戦力になった年はあったものの、故障もあって大学時代の球威が戻ることなく2019年で引退。斎藤も1年目に6勝、2年目には開幕投手を務めて5勝と滑り出しは悪くなかったが、同じく故障に泣き、昨年オフに通算15勝でユニフォームを脱いだ。福井は楽天に移籍して現役を続けているが、広島での5年目に記録した9勝がキャリアハイであり、今年も一軍と二軍を行き来している状況だ。高い評価でプロ入りしても揃って活躍することが難しいことを実感する例と言えそうだ。
高校は大学に比べると例が少ないが、史上最多の4人をプロに送り出したのが2001年の日大三だ。チームはこの年、夏の甲子園でも圧倒的な強さで優勝を果たしている。特に評価が高かったのが3番センターの内田和也で、4巡目でヤクルトに入団。夏の甲子園で16安打を放った都築克幸は7巡目で中日、控え投手の千葉英貴は6巡目で横浜、そしてエースの近藤一樹が7巡目で近鉄に入団となっている。内田、都築、千葉の3人は結果を残すことができなかったが、近藤は着実に力をつけ、吸収合併後のオリックスでは二桁勝利をマーク。その後は中継ぎに転向し、トレードで移籍したヤクルトではプロ入り17年目にして最優秀中継ぎ投手のタイトルも獲得したのだ。2020年限りで退団となったが、現在も四国アイランドリーグplusの香川でコーチ兼任として現役を続けている。
そして高校で今後の出世レースに注目が集まるのが2018年の大阪桐蔭だ。この年のチームは史上初となる2度目の甲子園春夏連覇を達成。根尾昂(中日)と藤原恭大(ロッテ)の2人が競合1位となり、横川凱(巨人4位)と柿木蓮(日本ハム5位)の投手2人も揃って指名されている。高校からの同時指名人数は前述した2001年の日大三と並んで最多タイだが、1位が2人いるということからも華やかさでは明らかに上回っている。
しかしプロ入り4年目の現段階で、期待通りの活躍を見せているかと言われるとノーと言わざるを得ない状況だ。藤原は1年目にいきなり開幕スタメン出場と華々しいデビューを飾ったものの、なかなかバッティングが安定せず、外野のレギュラー争いを勝ち抜くことができていない。早くからセンターに定着することを期待されていただけに、現状に満足しているファンはいないはずだ。
根尾も二軍では多くの打席を与えられ、昨年はようやく一軍の戦力になりつつあるように見えたが、今年は度重なるポジション変更で最終的には投手転向が決まった。ピッチャーとしても高いポテンシャルを見せているものの、チームとファンが思い描いていた姿でないことは確かだ。横川も2年目に一軍デビューを果たしたが、フォームが安定せずに二軍暮らしが続いている。チームは若手投手がどんどん出てきているだけに、そろそろ結果を残したいところだ。
そんな中で、今年ようやく希望が見えてきたのが柿木だ。高校時代はエースながら指名順位は低く、プロ入り後もフォームを崩して心配な状況が続いていたが、今年は6月11日の一軍初登板で最速150キロをマークするなど成長ぶりをアピールしたのだ。まだ目立った結果を残したわけではないが、多くの選手を試すビッグボスの方針もあるだけに、このチャンスをものにすれば一気に一軍定着も見えてくるだろう。
こうして改めて振り返ってみると、全員が揃って活躍することが難しいことがよくわかる。そんな中でも法政三羽ガラス、2002年の日本大、2003年の早稲田大などプロでも一流となった選手が複数いるケースがあることも確かである。今後もここで挙げた例を上回るようなスター軍団が出てくることを期待したい。