~名勝負列伝-【22】箕島×吉田~
<奇跡の箕島を土俵際まで追い詰めた吉田>
甲子園で勝ったことがない吉田が、春夏合わせて優勝4度の箕島を追い詰めていた。1983年8月9日の1回戦。延長十三回表、吉田は得意の機動力を生かし、ダブルスチールで3―2と勝ち越した。
組み合わせ抽選時の心境を、遊撃手の田辺徳雄は「コールド負けにならなきゃいいな、と。コールドはないんだけどね」と苦笑して振り返る。尾藤公監督が率いた箕島は、後に近鉄や大リーグで活躍する吉井理人をエースに擁していた。その相手からの「金星」がすぐそこにあった。ただ、箕島も粘る。十三回裏、1死満塁に。6番打者のボテボテの打球が田辺の正面に転がった。
前を横切る二塁走者と打球が重なった。田辺は両足がベタッと止まってしまう。中途半端なバウンドにグラブを合わせられず、ファンブル。同点とされてしまった。なお、満塁。7番打者の初球は、またも打ち取った打球となったが、田辺の右を「スローモーションのように」、抜けていった。
遊撃手としてプロ野球西武の黄金時代を支えた田辺にとって、6打数無安打に終わった打撃とともに、甲子園はほろ苦い記憶だ。「上体だけでさばく癖があった。バウンドに合わせられるよう、足を動かさなければいけない。プロに入って、口を酸っぱくして言われた。『足を動かせ、足を動かせ』と。何年かして、ようやくわかるようになりました」
この試合、吉田は2―1で迎えた九回にも土壇場で箕島の粘りにあっている。
1死三塁で、打席には箕島の5番硯昌己。3ボール―1ストライクからの5球目。田辺と同じ2年生の左腕・三浦憲は投げる瞬間、三塁走者の動きを察知し、とっさに外に大きくはずした。硯はバットを寝かせ、横っ飛びにスクイズを試みるが球は当たらない。捕手の井出斉が何とか飛びついて捕る。走者を三本間で挟殺した。
「同じ状況の練習をしていました。三塁手が『走った』と叫び、その瞬間にはずす練習を。自分の直球が120キロ台と遅かったので、キャッチャーが捕れたのかもしれません」今、富士吉田市で鍼灸(しんきゅう)マッサージの治療院を開く三浦は、そう述懐する。
スクイズを失敗させ、2死走者なし。「勝った」。田辺も三浦もそう思った。ただ、その次の決め球が、バッテリー間で合わなかった。技巧派でコントロールに自信のある三浦は、カーブで勝負したかったが、井出は外角の直球を要求してきた。三浦は公式戦で初めて首を振った。硯には、七回にカーブを本塁打されている。井出は強いしぐさで再びサインを出した。「外のまっすぐだ」。三浦は今度は同意した。球は決して甘くなかった。失投でも何でもない。打球はバックスクリーンに飛び込んだ。
2度までも、つかみかけてつかみきれなかった勝利。「悔しくて、しばらくは映像も新聞も見られませんでした」と三浦。地元の中学時代は、万年補欠だった。それが吉田に入ると、キャッチボールした輿水又幸監督にボールの回転に才能を見いだされたという。中学で1度も公式戦に出たことがない選手が、エースとして甲子園のマウンドに立つ。悔しい思い出ではあっても、そんな逆転の青春時代は「人生の一番の勲章」となった。
田辺は「こんな漫画みたいな出来事は初めて経験した。何が起こるかわからない。高校2年にして痛感しました」と箕島の底力を懐古する。そして高校野球で得たものについて、こう語った。「うまくいかなかった時に、どれだけ我慢してコツコツできるか。才能は突然現れるのではなく、コツコツやり抜く力を持っているから現れる」
本日は以上です。
今回は当時、箕島のエースで好投した吉井投手の著書「最高のコーチは、教えない。」です。少し長くなりますが説明します。
才能を120%引出し、圧倒的成果を出す方法
ビジネスに役立つ 超一流コーチング
どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか。メンバーを成長させることができるのか。
この本では、個人の能力を最大限に引き出し、高い成果を挙げる方法を紹介する。
その方法は、「教える」のではなく、自分の頭で考えさせるように質問し、コミュニケーションをとる「コーチング」という技術だ。
<目次>
第1章 なぜ、コーチが「教えて」はいけないのか
相手と自分の経験・常識・感覚がまったく違う
「上から力ずく」のコミュニケーションがモチベーションを奪う
「余計なひと言」が集中力を奪う
「悪いアドバイス」がパフォーマンスを低下させる
一方的な指導方針が、現場を混乱させる
コラム:影響を受けた指導者1 自分で考えさせる~箕島高校・尾藤公監督
第2章 コーチングの基本理論
主体は選手。個が伸びれば組織は強くなる
専門的な技術・知識を教える「指導行動」
心理的・社会的な成長を促す「育成行動」
成長を促す「課題の見つけ方」を指導する
「振り返り」で課題設定の正しさを常に検証する
パフォーマンスを最優先する「プロ意識」を植えつける
相手の性格に応じてコーチングを変える
四つのステージで指導方法を変える「PMモデル」
「初心者(新人)」は、まず指導行動で技術を鍛える
「中級者(若手)」は、モチベーションをケアしつつ、技術的な課題もサポートする
「中上級者(中堅)」は、プライドを損ねないように心構えをつくる
「上級者(一流・エース)」は、寄り添いつつ信頼関係を維持する
常に相手を観察し、四つのステージを見極める
コラム:影響を受けた指導者2 心をうまくつかむ~仰木彬監督
第3章 コーチングを実践する
コーチング三つの基礎「観察」・「質問」・「代行」
「観察」は相手の特徴を徹底的にリサーチしたうえで行う
「質問」は余計なことを話さないように注意する
「質問」の狙いは「自己客観視」と「信頼関係の構築」
「代行」によって、相手の立場に憑依する
一対一で振り返りミーティングを行う
相手の強みを知り、強みを伸ばす
成長のために、自ら課題を設定させる
自分で問題を解決する思考回路を持たせる
仮定の議題について議論し、思考力を鍛える
コラム:影響を受けた指導者3 一貫して重要な機会を任せる~野村克也監督
第4章 最高の結果を出すコーチの9つのルール
ルール1 最高の能力を発揮できるコンディションをつくる
ルール2 感情をコントロールし、態度に表さない
ルール3 周りが見ていることを自覚させる
ルール4 落ち込んだときは、すぐに切り替えさせる
ルール5 上からの意見をどう現場に伝えるか考える
ルール6 現場メンバーの的確な情報を上層部に伝える
ルール7 目先の結果だけでなく、大きな目的を設定させる
ルール8 メンバーとは適切な距離感を持って接する
ルール9「仕事ができて、人間としても尊敬される」人を育てる
コラム:影響を受けた指導者4プレッシャーがないと成長できない~ボビー・バレンタイン監督
出版社からのコメント
「おまえ以上におまえのことを知っているのは、このチームにはいない。
だから、おまえのピッチングについて、俺に教えてくれ。
そのうえで、どうしていくのがベストの選択かは、話し合いながら決めていこう」
驚いた。コーチからそんなことを言われたことがなかったからだ。
日本では、コーチが自分の尺度で選手を見て、自分の尺度に合わなければ自分がやってきたように修正するのが一般的だ。
アポダカコーチは、僕がどんなピッチングをする投手で、どんなピッチングをやりたいかをはじめに聞いてくれ、その方向性に沿ったアドバイスをしようと考えてくれた。
コーチの仕事は、選手が自分で考え、課題を設定し、自分自身で能力を高められるように導くことだ。
本書のタイトル『最高のコーチは教えない』には、「指導者=教える人」という常識を覆さないと、
メンバーの能力を最大限に発揮させることはできない、という思いが込められている。
本書では、「教える」のではなく、「考えさせる」僕のコーチング理論と、実践方法を紹介する。
僕が取り組んできたのはプロ野球選手のコーチングだが、これはどのような世界でも通用する手法だと考えている。
部下の指導方法に悩む上司の方や、チームの育成を任されたリーダーのお役に立てば幸いだ。
ぜひお読みいただき、ご自分の世界に変換し、試してみてほしい。
(「はじめに」より一部抜粋)
- Amazonのレビューはなんと200個を超えており、ほとんどが★4~5個の名著です。お薦めです。
よろしければ下のバナーから購入、よろしくお願いいたします。
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
もう一つ紹介があります。
今回は「会員制ビール配送サービスDREAM BEER」を紹介します。これからのサッカー、ラグビーなどの熱戦を見るときはいつもの缶ビールではなく「家で本格的な生ビール」片手に観戦もいいですよね。メーカーによれば「今年の6月に販売されましたが売れすぎて製造、販売が追いつかない状況」と嬉しい悲鳴を上げていました。詳細を説明しますね。
~全国各地のクラフトビールを自宅で楽しめる。 家庭用本格ビールサーバーで50社100銘柄以上の中から ユーザーの好きなクラフトビールを選んで頂き楽しんでいただけます。~
◆特徴とメリット◆
ドリームビア(DREAMBEER)の主な特徴とメリットをご紹介します。
- 家庭用の本格ビールサーバーでおいしいビールが飲める
- 専用ビールサーバーはプロ仕様のダブルタップ式
- 全国のブルワリーのビールを味わえる
- 月に1度以上注文するとサーバーレンタル料(毎月1,100円、税込み)が無料に
- 独自のサイトのみで購入可能。新鮮なビールをお届け。
ぼくらの声☛「本格的なビールサーバーをおうちで楽しめるなんてすごい時代になりました。美味しいビールを手軽に楽しめるのがいいですね!」
◆おススメポイント◆
・50社100銘柄からお選びできるので、料理やスイーツのマリアージュを、 自分の好みに合わせたビールをお選びいただけるサービスです。 ※随時銘柄拡大中!
・クラフトビールがお好きな方には、ワインや日本酒好きの方にも多いので、 ビールファンだけでなく、ワインや日本酒好きにオススメしやすいです。
・こんな方には特におすすめです。
- ビールをよく飲む方
- 家で本格ビールサーバーのビールを飲みたい方
- 好きな銘柄のビールをストックしておきたい方
- ドリームビアによるおすすめのビールを楽しみながら飲んでみたい方
- 全国各地の珍しい銘柄のビールを飲んでみたい方
- ビールを配送してほしい方
- ビールとサーバーは同日にお届けとなりますので、
サーバーが届いたその日から、 本格家庭用ビールサーバーで注ぐ極上のクラフトビールをお楽しみ 頂けます!
ぼくらの声☛「夏場だけでなく一年中いけますね!」
◆メッセージ◆
「DREAM BEER」は、2021年6月にリリースの家庭用ビールサーバーのサービスです。「家で本格的なビールを飲みたい!」という潜在的ニーズに応えるべく誕生しました。日本で初めて、全国各地の様々なブルワリーのビールを 家庭用本格ビールサーバーで楽しめるサービスです。本サービスでは、ビール本来の豊かなフレーバーを引き立てる本格サーバーが 全国のブルワリーと自宅をダイレクトにつなぎ、 できたてのおいしさと新しいビール体験をお届けします。
新型コロナウイルスの影響で自宅でのビール需要が高まる中、 各地の多彩なビールをお届けすることでお客様に充実したおうち時間を提供します。
全国各地のクラフトビールを中心とした多彩なビールをお届けすることで、 「全国のビールファン」と「多くの方にビールを届けたいブルワリー」をつなげる 「プラットフォーマー企業」を目指します。
これにより、新型コロナウイルスの影響による売上の低迷や、 消費者認知の拡大に悩むブルワリーの活性化に貢献してまいります。
◆口コミは?◆
悪いレビュー・口コミは見当たらず、本格的なビールを味わえることや、ビールサーバーの扱いやすさなどについての良いレビュー・口コミが多く見つかりました。理由としては、発売されてから間もないため、購入者の満足度が高いため、といったことが考えられます。
良い口コミは次の通りです。
- 家で本格的なビールを味わえる
- 家に居ながら全国の銘柄のビールを飲める、好きな銘柄を選べる
- 同時に2本のビールをセットできる、飲み比べもできる
- カートリッジとビールをセットするだけなので簡単
- ビールが一般的なペットボトルと同じくらいのサイズなので扱いやすい、冷蔵庫にも入れやすい
- 部品を分解して洗えるので衛生的
- 洗練された高級感漂うデザインなので、
置いておくだけでもおしゃれ。 - コロナ禍で外で飲む機会が減ってしまいましたが、
夢のビールサーバーに少し救われました。 来月新たなビールに出会えるのがとても楽しみです。 - 1.
5リットルのペットボトルは冷蔵庫で保管しやすくて良いです。 - おすすめプランで、
今まで知らなかったビールとの出会いを楽しみにしてます。 - ビールサーバーの内部の温度は3段階で調整できるので、
最適な温度でおいしく飲めます。
※ なるほど、家で全国の銘柄を味わえることや、扱いやすさなどについての良いレビュー・口コミが見つかりました。
ぼくらの声☛「ビール好きにはたまらない製品ですね!」
◆お知らせ◆
現在ドリームビアに参画頂いているブルワリー/取り扱い銘柄は、
|
|
|
東京電力エナジーパートナー株式会社「くらしのラボ」
https://www.youtube.com/watch?
「自分なりの楽しみ方が見つかる」
https://youtu.be/MUer3M5sQSI
モニターインタビューの記事詳細はこちら!
https://dreambeer.jp/blog/
【東京では引き続きビールサーバーを展示中!】
ドリームビアサービスを契約するとご自宅に届く家庭用本格ビール
https://store.tsite.jp/
【DREAMBEER公式YouTubeチャンネル紹介】
自宅で楽しめる!家庭用本格ビールサーバー誕生!
https://youtu.be/JYsBnNwi_U0
「麦酒倶楽部 POPEYE」創業者、
https://www.youtube.com/watch?
「麦酒倶楽部 POPEYE」マスター、
https://www.youtube.com/watch?
シンガーソングライターNakamura Emi氏TVCM。DREAMBEERイメージソング「
https://www.youtube.com/watch?
ドリームビア(DREAMBEER)についてご紹介しました。
家で本格的なビールを味わいたい方、ぜひバナーチェックしてみてください。よろしくお願いいたします。
こちらの本は何度か紹介していますが、本当にお薦めです。Amazonでは中古で57円より販売していますので高校野球が好きな方には手に取っていただきたいです。六つのストーリーすべてが素晴らしい内容です。
👇 👇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
星稜vs箕島 延長18回の激闘! 涙を誘う知られざる感動秘話ほか、伝説の球児たちの「その後」が今、明らかに! !
鮮烈な残像とともに、決勝の舞台を後にしたエースたちがいる。だが、甲子園での「勝者」と「敗者」は、イコール「成功者」と「落伍者」にはならない――。
本人取材で明らかになっていく現在の胸の内。甲子園で優勝を争った伝説の球児たちの明暗を描く、涙と感動の六つのストーリー。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
👇 👇